※今回の製作日誌は、今作のコンセプトデザイン&一部歌詞を
担当しているfoolenさんに執筆いただきました。

トロント大学図書館より
どうもはじめまして、本作にてコンセプトデザイン&一部歌詞担当するのfoolenです。
主催の伊藤さんに誘われて、制作日誌へ寄稿させて頂くことになりました。
日本語で原稿を書くのがまだ不慣れですが、少しの間に付き合って頂けたら嬉しいです。
同人音楽の世界っていうのは狭いようで、
触れれば触れるほど広がってしまうような不思議な世界です。
あっちこっち手伝っているうちに、色んな制作との関わり方に触れ、
自主制作のモチベーションって本当に人それぞれだなーってよく思います。
自分の場合、モノ作りは日記や「憑き物落とし」的な意味合いが大きかったので、
今までの制作スタンスに若干自己完結的なところがありました…が、
最近になってその考えが少しずつ変わってきたのです。
本作に参加する経験もその心境の変化の1つのきっかけではありまして、
初めての裏方作業だということで、大変貴重な経験をさせて頂きました。
自分が担当するコンセプトデザインというのは、
アルバムのテーマを考えたり、物語のすじや各曲のイメージテキストを書いたり、
トラックの構成を組んだり…というような作業をする役目に当たりますが、
企画が発案から着地点に辿る過程を間近く観察することができる特等席でもありました。
西島さんや他のスタッフの方々のフィルタに通し、コンセプト文案がどんどん変わって行く姿を見ると、
コンセプトデザインという作業の本質は「骨格化」ではないかな…と、
モノ作りの核となるのはむしろ個人的な体験から普遍的な情緒や場面を抽出し、
一般的なテーマとして昇華させるという喜びではないのかな、と考えるようになりました。
その喜びというのは、一人で森に迷い込んだような不安に陥っていると、
「割りと皆それぐらいに変(大変)なんだよー」と友人に言われる時のホッとした感覚に似てると思います。
解薬そのものではないかもしれませんが、ほんの間にでも痛み止めになってくれたりします。
そしてこの個人的vs.一般的という構図は、作り手vs.受け手の関係性の話にも繋がっていて、
まんま自分が考えていた今回のテーマと照り合わせている形になっちゃいました。
なんとここで!うまい事に一つの輪を構築することが出来ました。
その輪は今後どこまでも広がることが出来るのかがまだ一つの楽しみとして、
皆さんと一緒に見届けることができたら幸いと思います。